こんにちは。
今回フォーカスしたのは「IoT機器」という何やら難しそうなもの。
NHKスペシャルで「あなたの家電が狙われている~インターネットの新たな脅威~」という放送がありました。
それほどみんなの生活に関わる重要な問題だということでしょう。
ちなみに、わが家にはまだ1つもありません。(笑)
毎日パソコンやスマホ等でインターネットをやってる人が多いと思います。
便利な一方、いろんな問題が多いのも確かです。
特にセキュリティ対策関連はですね~。
最近の最新家電の中にはインターネットに接続できるものも多くなってきました。
そして、スマホで遠隔操作できたりもします。
後ほど詳しく説明しますが、パソコンやスマホ以外でインターネットに接続できるものをIoT機器といいます。
読み方は「アイオーティーキキ」
英語では「IoT device」
ネット社会となった今現在は家電にまでインターネットが使われるようになり、非常に便利になりました。
ところが、そういった家電に不正侵入されたりする問題も起こり始めています。
監視カメラの映像をのぞかれたり、個人情報を盗まれたりといったように勝手に操作されたりなんてことも。
インターネットというのは世界中で利用されつながっているものですから、世界のどこからか誰でもそんなことをできます。
そして、悪用されるリスクもでてきます。
実際、ハッカーがあなたの家の家電を狙っているかもしれません。
彼らはインターネットの裏社会で暗躍していますから。
「インターネットの闇」なんて言葉もあるくらいですから。
このように近頃急速に普及しつつある「IoT機器」ですが、ターゲットにして狙われたりしているんです。
ネットの裏社会なんかも興味あるところですが、インターネット時代となって出てきたあらたな脅威として注目すべき問題の1つがIoT機器なんです。
そんなわけで今回は、IoT機器とは何なのか?
そして、セキュリティ対策をチェックしてみました。
さらにはサイバー攻撃やウイルスについても解説していきます。
日本では2020年に東京オリンピックが開催されますが、その前に大規模なサイバーテロが起こる可能性も指摘されています。
ネット家電が乗っ取られサイバー攻撃に悪用される事例が急造しているという事実があります。
今後ますます普及が予想されることからセキュリティ対策など私たちはしっかり知っておく必要があります。
IoT機器とは?
IoT機器とは一体何なのか?
すでに説明しましたが、ここではさらに詳しく解説していきます。
IoTとは「Internet of Things(モノのインターネット)」の略称です。
IoT機器とは、インターネットに接続されたありとあらゆるもののことを指します。
特に、パソコンやスマホなど以外のIT機器です。
例えば、テレビ、デジタルカメラ・、DVDプレーヤー、センサー類など・・・。
照明器具なんかもあります。
こういったものが今はいろんな種類があります。
記事冒頭では特に家電についてお話しました。
すべてのものがインターネットにつながるようになってきているというのが現状です。
これはどういうことかというと、あらゆるものがコンピューターになるとも言えます。
スマホなんてまさにコンピューターですもんね。
家電のエアコンや車などいろんなものが今後コンピューター化されていくでしょうね。
いずれは生活環境内のすべてのものがIoT機器になってしまうといっても過言ではないと思います。
管理人が大好きなバイクなんかも将来的には完全にそうなるかもしれませんね。
セキュリティ対策をチェック!
インターネット家電などのIoT機器が急速に普及していることはすでに解説しましたが、2020年開催の東京オリンピックに向けてますます稼働台数が増えていくことは簡単に予測できます。
結論から言うと、セキュリティ対策をきちんとやっておかないとかなり危険です。
すでに家電などのIoT機器に関するセキュリティ侵害の事例がたくさんあるからです。
どういう事例がこれまでにあるのかをいくつか紹介していきます。
まずはスマートテレビや冷蔵庫などのネット家電での事例です。
こういったIoT機器が乗っ取られ、不正行為などに悪用されたりしたというものです。
WEB(ウェブ)カメラがハッキングされることによって盗撮がおこなわれたり、いろんな情報が流出したというものです。
どこの誰かわからない人間にWEB(ウェブ)カメラの映像を盗み見られるって怖いですよね~。
その映像で脅迫がおこなわれたりした事例もあります。
コネクテッドカー(Connected Car)って知ってます?
インターネット常時接続機能を持った自動車のことです。
このコネクテッドカーの実証実験がこれまで何度もおこなわれています。
インターネットを使っって勝手に遠隔操作されてしまう危険性が明らかになったんですよ。
まだまだあります。
IoT機器へのコンピューターウイルス感染の問題とか。
結構蔓延しているみたいです。
インターネットで遠隔操作できる医療機器なんかもあることですから、ホント恐怖ですね。
車を運転中に誰かに遠隔操作なんてされたらたまったもんじゃないですよね!
もう超危険としかいいようがありません。
家庭用ルータのハッキングの危険性なども指摘されています。
とにかくこのような事例などがいくつもあることですから、セキュリティに関してはしっかりとした対策をとっておかないとかなり危ないです。
それで対策としてはどうすればいいのかってことになります。
IoT機器を利用する場合は必ずやっておかなくちゃいけません。
サイバーセキュリティってここまでやらないといけないのか?というような話もあります。
われわれ一般人はセキュリティ対策しろなんて言われてもどうしたらいいのかわからない人がほとんどではないかと思います。
せいぜいIoT機器の説明書を読んだりしてセキュリティ設定をおこなうくらいだと思います。
インターネットに接続するのさえ業者にすべてやってもらったなんて人が多いでしょうからね。
対策については総務省や独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)をはじめ、いろんなサイトなどでもそういったことについては説明しています。
しかし、難しくてさっぱりわからないって人がほとんどだと思います。
セキュリティに関することを熱かっているサイトはインターネット上にたくさんありますので、とりあえずは読んでみることをおすすめします。
管理人には理解出来ない内容が多かったですが・・・。(笑)
セキュリティ対策は必須というのは誰でもわかっていることなんですがね~。
IoT機器を使用しないならこんな面倒なことにかかわる必要もないんですが、今後はそんな製品が主流になってくるはずだし使わないといけないという状況にもなると思います。
対策の1つとしてIoTセキュリティ製品を使うという手もあります。
実際、日本国内でのIoTセキュリティ製品市場予測を見てみるとかなり伸びています。
市場としては「ハードウェア製品」と「ソフトウェア製品」があります。
セキュリティの問題や対策が大変ってことで、IoT機器の導入に関しては企業でも躊躇しているところもあるくらいですから、個人のわれわれにはもっと難しいところがあると思います。
IoT機器のセキュリティ対策についてここですべてを解説することは不可能なので概略だけを説明しました。
しかし、家電などで使用する以上は常に危険性を把握しておかなければいけないのは言うまでもありません。
サイバー攻撃やウイルスについて
IoT機器などを狙い撃ちしたサイバー攻撃が現実的にあり得ることを認識するきっかけとなったのが、2017年5月に全世界で話題になったランサムウェア「WannaCry」です。
ランサムウェアというのはコンピューターウイルスの一種です。
コンピューターウイルスのWannaCryは、Windowsの脆弱性を突きました。
そして、いろんなシステムにも多くの被害を及ぼしました。
こういったことで、IoT機器の環境向けのサイバーセキュリティ製品へのニーズが高まったんです。
IoT機器が標的にされ、特殊なコンピューターウイルスが蔓延しているといえる現状です。
知らない間にネット家電がハッカーたちに不正侵入され乗っ取られたりしています。
さらには、大規模なサイバー攻撃に悪用されたりする事例が急増しているという事実があります。
本記事を作成中にもNHKのニュースでIoT機器関係のものがありました。
日本国内でIoT機器を狙ったコンピューターウイルスの感染が2017年11月に入って先月10月の100倍に急増したそうなんです。
これってものすごくないですか?
それで、大規模なサイバー攻撃の危険性が高まっていることが、大手通信事業者のリサーチで明らかになったそうなんです。
日本国内では今年2017年の夏以降に金融関係の複数の企業がサイバー攻撃を受けているそうです。
その他にもウイルスに感染したIoT機器を遠隔操作した攻撃も相次いでいることも判明しました。
IoT機器を悪用することによるサイバー攻撃が相次いで発生している背景として、「ダークウェブ」と呼ばれている「闇のインターネット」の影響があるそうなんです。
「ダークウェブ」は専用のソフトがなければ接続不可能な特殊なインターネット空間のことです。
これに関しては機会があれば記事にしたいと思っています。
日本でもたくさんのIoT機器がコンピューターウイルスに感染し始めているという状況です。
海外で発生した大規模なサイバー攻撃ではそういったウイルスに感染した大量のIoT機器が使用されました。
今後のインターネット環境を安全に安心して使えるように通信事業者、メーカー、国などがしっかり連携して対策とか対応に当たってもらいたいですね。
個人レベルでもこのようなことは生活に大きく関わることですから、いろいろとセキュリティ対策などを勉強すると同時にいろんな情報を得ることも必要だと思います。
コメント