こんにちは。
今回は緊急の非常に重要な記事となっています。
昨日なんですが、「楽天カスタマーセンター」からショートメール(SMS)が来たんです。
被害に遭われる方がいては大変なので結論からいいます。
リサーチしたら詐欺メールでした。
注意してください!
たくさんの方のところにそのようなメールが送信されています。
内容は後ほど詳しく説明しますが、簡単に言うと会員登録の未納料金についてのものです。
んっ?
楽天の会員になるのは無料で出来て年会費なんかもないはず。
また、楽天の何かのサービスに管理人は会員登録なんかしたことがないんです。
でも、本日中に連絡しないと法的手続きに移行するなんて怖いことが書いてあるんです。
0359449751という電話番号が記載されていたんですが、こういう恐ろしい内容にパニックになる人も中にはいると思います。
そして、すぐに電話をかけてしまう。
管理人の場合は違いました。
ショートメール(SMS)なんかでこんな重要なことを連絡してくるはずがないと、その時に冷静に思ったんです。
それで、記載してあった楽天カスタマーセンターの電話番号をすぐにリサーチしたわけです。
その結果は・・・。
なんと詐欺でした!(笑)
最近特に話題になってるいわゆる特殊詐欺だったんです。
ネットで調べてみると管理人に来たものと同じショートメール(SMS)が来て悩んでいる人や相談している方が結構いました。
これはすぐにみんなに教えて被害を防がなくちゃいけないと思い、緊急に本記事を今書いているわけです。
ということで今回は、楽天カスタマーセンターを名乗る電話番号0359449751からのショートメール(SMS)についてと特殊詐欺の被害をリサーチしてまとめてみました。
詐欺だとわかったら安心できると思います。
こういうメールが来た場合の対処法についても解説したいと思います。
楽天カスタマーセンターについて
楽天っていろいろなサービスを提供してますが、楽天でんわや楽天銀行にはカスタマーセンターというのが実際にあります。
ですから、「楽天カスタマーセンター」という名称で連絡が来たら、特に楽天を利用している会員さんは簡単に信じ込んでしまっても仕方がないということもありますね。
しかし、おかしいところがあるのも事実です。
そこを管理人は考えたわけです。
会員登録の未納料金があったとしてですね、普通はショートメール(SMS)なんかで連絡しないと思うんです。
いきなり法的手続きに移行するなんてあり得ません。
通常ははがきや手紙などの文書で支払いを督促する内容のものが何回も来るはずです。
それでも支払わないという悪質なケースならば法的に手続きされても仕方ないと思います。
でも、今回の場合は突然のショートメール(SMS)1通。
しかも、何の前触れもなくいきなり法的手続きに移るという突然的なもの。
そりゃおかしいと思いますよ。
こういった詐欺メールにひっかかって被害に遭われる方はよく調べたりしないで、そのメールに記載されている番号を本物だと信じてかけてしまうんでしょうね。
「楽天」って名前がついてるだけで信用してしまう人が実際には多そうです。
まさか楽天という誰もが知ってるようなビッグな会社がが詐欺なんかやるわけないですからね。
この後に今回のメールの画像をお見せしますが、その前に内容を以下に記載しますね。
「会員登録の未納料金が発生しております。本日中にご連絡がない場合、法的手続きに移行します。楽天カスタマーセンター 0359449751」
電話番号0359449751からのショートメール(SMS)
「楽天カスタマーセンター」を名乗って管理人のスマホに実際に来たショートメール(SMS)が上の画像です。
ちなみに、これは管理人が使用しているiPhoneの画像です。
電話番号0359449751がきちんと記載されています。
すでに紹介した内容を見てわかると思いますが、怖いしすぐに連絡取らなきゃ!って思いそうになるのも事実です。
この文面もしっかり考えて作成したんでしょうね。
このショートメール(SMS)に関しては楽天のサイトでも注意を呼びかけています。
電話番号に関しては上の画像の他にもいくつかあるようです。
しかし、詐欺メールには変わりはないので注意してくださいね!
特殊詐欺の被害をリサーチ!
特殊詐欺とは、不特定多数の方々に対して、直接対面することなどなく、電話やFAX、メールなどの通信手段を使って行う詐欺のことです。
今回の本記事で扱ったのはメールによるものですが、オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金等詐欺等の「振り込め詐欺」などが特殊詐欺といわれるものです。
昨年2017年の1年間の全国での被害件数は、前年比28・6%増の1万8201件でした。
これで7年連続の増加となっっています。
被害額は約390億3千万円であるとのデータが発表されています。
被害者の7割が65歳以上の高齢者とのことです。
このような被害に遭わないように気をつけたいものです。
対策について
さて、最後になりましたが、こういったショートメール(SMS)を利用した詐欺に対する対策について一般的なことも含めて管理人が今回おこなったことを解説していきます。
よくわからないとか見に覚えがない内容のメールが来て、しかも電話番号が記載してあってもいきなり電話してはいけません。
今回は楽天カスタマーセンターと書いてありましたが、本当にそんなものが存在するのか、もしあったら電話番号は正しいのかをまずはチェックした方がいいです。
管理人はそうしました。
さらに、電話番号をGoogleでもYahoo!でもいいんですが、検索窓に打ち込んで調べましょう。
何らかの情報が出てくる場合が多いです。
今回はそれですぐに詐欺メールであると判明しました。
やはり、調査って大事です。
メールの内容は急いで電話をかけさせるようなものになっていますが、それで怖くなって心配してすぐに連絡してはいけません。
まずはリサーチです!
詐欺情報を扱っている専門サイトもあります。
そんなところもチェックしてみれば、同じ文面と電話番号に関する情報が掲載されている可能性もあります。
すでに連絡してしまった後に詐欺であることが分かる場合もあると思います。
今回の場合なら、楽天に連絡したり、警察に相談するのがいいと思います。
楽天以外にもいろんな実在の会社名を使った同様の詐欺メールもたくさんあるようです。
実は、管理人のスマホには楽天の他にも来ています。
その情報も今後お伝えしようと思っています。
個人でやってるのか?集団で組織的にやってるのかはわかりませんが、こういったことは絶対に許せませんよね!
いろんな情報をもっと知りたいので、もしよければ情報を提供していただくとありがたいです。
コメント